浦安市では、スマートフォン向けの防災アプリ「浦安市防災アプリ」の運用を令和7年3月1日から開始しています。
このアプリは、市からの最新防災情報を受け取れるだけでなく、緊急時に迅速かつ適切な避難行動をとるための便利な機能を多数搭載しており、災害時の混乱を最小限に抑え、いざという時にきっとあなたと大切な人を守ってくれると思います。
私もインストールをしてみましたが、個人情報も入力の必要がなく簡単にできました。本ページはそのアプリ概要、浦安市のホームページでは紹介されていない情報や使ってみての感想などをお伝えいたします。
|情報引用元:浦安市 防災アプリ
浦安市防災アプリの概要
防災行政無線の情報を音声と文字でいつでも、どこでも確認ができる
「浦安市防災アプリ」なら、市の防災行政無線の内容や災害時の避難情報が、プッシュ通知で即座に届きます。
通常の防災無線は放送範囲内にいないと聞こえませんが、このアプリがあれば、インターネット接続さえあればどこにいても情報を受信可能。たとえば、詐欺電話が多発しているという警戒情報を外出先でキャッチし、浦安に住むご両親へすぐに注意を促すこともできます。
現在地周辺の避難所やAEDの場所が地図上で確認できる
通常時は避難場所の確認や、AEDの設置場所を地図上で確認することができます。また災害発生時は、避難所の開設状況や混雑状況も一目で判断できます。

多言語に対応
英語、中国語(繁体字、簡体字)、韓国語、ベトナム語、ポルトガル語に加え、外国人にも分かりやすい「やさしい日本語」に対応しています。
ダウンロード方法
お持ちの端末に対応したアプリストアから入手します。浦安市ホームページ防災アプリの中段、「ダウンロード方法」の欄に、Android、iosそれぞれのアプリストアへのリンク・QRコードが掲載されておりますので、そこからダウンロードしてください。
ダウンロードするアプリは「浦安市防災アプリ」という名前ではなく、「ライフビジョン(スマホ版)」という名前のアプリです。アプリストア上で浦安市防災アプリと検索しても出てこないので注意が必要です。
アプリの設定について
設定はアプリで受信する地域(浦安市)を決定するだけ。非常に簡単でした。私が設定した手順は以下のとおりです。
①アプリを起動
アプリを起動、一番上の「地域を選択してログイン」をタップします。

②お住まいの郵便番号を入力
郵便番号を入れ検索をタップすると自動で浦安市が選択されます。

③受信したい町名をタップ
受信したい町名をタップし、決定をタップします。市全域の情報も受信できます。

④設定終了です
アプリのホーム画面に遷移します。メニューをタップすると避難所情報などを確認できます。

一通り触ってみた感想
アプリの中には避難所情報やAEDの場所のMAPだけでなく、水害ハザードMAP、主要な電気・ガス・水道の連絡先、電車やバスの運行状況や主要なスマホキャリアの通信情報(障害の有無)、河川の水位情報や防災に役立つコンテンツなど、多種多様な情報が集約されています。
災害発生時は皆さん情報を取得するために主要な検索サイト(GoogleやYahoo!など)はアクセスが集中し、重かったり最悪検索できなかったりする可能性が有りますので、万が一のときのためにダウンロードしておくと安心だなと感じました。
私は浦安が地元であり、不動産業で日頃から賃貸アパート・マンションをご紹介しておりますので、町名や避難所の名称を聞けば位置や規模感の想像は付きますが、お引越しで浦安に来られたばかりだと右も左もわからないと思います。そんな方にはぴったりだなと感じました。
最後に
今回は浦安市の防災アプリについてお伝えしました。
本来であれば使うことがないほうが望ましいのですが、もし万が一があった際に様々な情報が1箇所に集約されているアプリは非常に安心だなと感じました。
また、災害に備えるための資料(YoutubeやPDF)も充実していますので、ご家族で災害が起こったときについてお話し合いされるときにも活用できると思います。
利用は無料(通信は使用者負担)なので、お守り代わりにアプリのダウンロードはいかがでしょうか。