千葉県では【元気ちば!健康チャレンジ事業】という、健康につながる活動に対し県独自の「健康ポイント」が溜まり、ある一定以上を貯めると「ち~バリュ~カード」が貰え、県内の様々な事業者で特典や割引を受けることができる制度があります。
健康寿命をできるだけ長く伸ばすことは、その人のライフスタイルを送るうえで非常に重要だと感じており、この度エスホームは本事業に賛同し申し込み・審査の結果承認され、協賛店として参加させていただくこととなりましたのでお知らせいたします。
目次
登録内容
【対象】
お部屋のお申込み日時点で有効なち~バリュ~カードをお持ちの方
【利用方法】
来店時(WEB来店時)にち~バリュ~カードを提示
【協賛内容】
実質お支払いいただく仲介手数料のうち5%をキャッシュバックいたします(他割引との併用不可)
- ちーバリュ~カードを持たれた方が入居する居住用賃貸建物のご契約が対象です。
- 元気ちば!健康チャレンジ事業詳細は千葉県ホームページ元気ちば!健康チャレンジ事業紹介ページまたはち~バリュ~カードって何?のページご覧ください
エスホームは本事業に対し住まい・暮らしの観点からサポートしてまいります
健康寿命は住まいと暮らしに密接に関係しています。
1.居住環境と健康寿命
- 自然環境との接触
自然の多い地域(緑地、公園など)に住む人々は、ストレスが軽減され、身体活動が増え、心血管疾患やメンタルヘルスの改善が見られることがあります。 - 住宅の質
良好な断熱性能や空気循環がある住宅は、寒暖差による疾患やアレルギーを予防し、健康寿命を延ばす可能性があります。一方で、劣悪な住環境(湿気、カビ、低温など)は、呼吸器系疾患や精神的ストレスの原因となり得ます。 - バリアフリー設計
高齢者に適したバリアフリー住宅は、転倒や事故のリスクを低下させ、自立した生活を長く続ける助けになります。
2.生活スタイルと健康寿命
- 社会的交流
孤立しない環境(地域コミュニティ、友人との交流)があると、うつ病や認知症のリスクが低下し、健康寿命を延ばす効果があります。 - 近隣施設の利便性
日常的な買い物や医療施設へのアクセスが容易であることは、健康管理や活動的な生活をサポートします。 - 運動機会
歩きやすい道路や運動施設の有無は、身体活動の頻度に影響を与えます。日常的に身体を動かせる環境は、筋力やバランス感覚を保つうえで重要です。
3. 経済的安定と健康寿命
住宅費や生活費が過度に負担にならないことは、ストレスや生活の質に直結します。家計に余裕があることで、適切な医療ケアや健康的な食事を選択する余地が広がり、健康寿命を延ばす要因となります。
4.テクノロジーと健康寿命
スマートホーム技術やIoTを活用した住環境の改善(見守りセンサー、温度管理、自動化された照明など)は、高齢者の自立した生活を支援し、快適さと安全性を向上させます。
エスホームは快適でその人らしい生活を送ることができる住まいのご紹介を通して、本事業に協力してまいります。