浦安市の充実した子育て支援|手当・医療費助成・保育サービス

賃貸アパート・マンションをお探しのファミリーの方にとって、お引越先の子育て支援制度って気になりますよね。

浦安市には子育て支援制度がたくさんあるのですが、一元的に情報が集約されておらず、地元民でも知らない制度がたくさんあります。

本ページでは浦安市での子育て支援策を要約してお伝えしています。各支援策項目には浦安市のホームページやエスホームの深堀り記事のリンクを貼っておりますので、ぜひリンク先も合わせてご確認ください。

目次

経済的支援

妊婦のための支援給付

【1回目】

  • 対象:浦安市在住で妊娠届出をした妊婦(一定条件あり)
  • 給付額:5万円(妊婦1人)
  • 申請方法:妊娠届出時に申請(口座情報要)
  • 期限:胎児心拍確認日から2年以内

【2回目】

  • 期限:出産予定日の8週間前日(または流産確認日)から2年以内
  • 対象:浦安市在住で出産予定日の8週間前以降の妊婦、または出産・流産等(一定条件あり)
  • 給付額:5万円 × 胎児数
  • 申請方法:妊娠8カ月頃に届く申請書を持参し申請(母子手帳・身分証・口座情報要)

初回産科受診料の助成

●対象
次のすべてに該当する方

  1. 初回産科受診日に浦安市在住
  2. 住民税非課税世帯または同等所得水準
  3. 課税状況の確認と情報共有に同意

●助成内容

  • 妊娠判定に要する初回診察費用(令和5年4月1日以降)
  • 上限:1万円/回(実費と比較し低い方)
  • 投薬費や保険診療分は対象外

●申請

  • 期限:受診日から2か月以内
  • 必要書類:領収書・診療明細、口座情報、申請書兼同意書、該当者は生活保護証明書や課税証明書
  • 申請方法:母子保健課(健康センター1階)窓口へ直接持参
  • 受付時間:平日8:30~17:00(祝日・年末年始除く)

妊婦健康診査

●健診

  • 母子健康手帳と一緒に交付される受診票で妊娠中14回まで健診可(一部自己負担あり)
  • 千葉県外の医療機関では使用できない場合あり(要相談)
  • 初回妊娠判定検査は対象外

●子宮がん検診

  • 妊婦健康診査受診券で受診可(上限3,900円市負担)
  • 同年度内に他制度で受診済みの場合は不可

●受診票の取り扱い

  • 転出:転出日から浦安市発行の受診票は使えない
  • 転入:前住所地の受診票は使えないため差し替え手続き必要(母子手帳・受診票持参)
  • 日曜開庁時は交付不可

●健診費用助成(払い戻し)

  • 里帰り出産などで受診票が使えなかった場合、上限ありで費用助成
  • 対象:受診日時点で浦安市在住
  • 申請期限:実費支払日から2年以内
  • 申請方法:母子保健課窓口(平日8:30~17:00)
  • 必要書類:領収書・診療明細(原本)、母子手帳、未使用受診票、口座情報、申請書

●多胎妊娠の追加助成

  • 14回を超えた健診費用を最大5回まで追加助成(窓口申請)

妊娠歯科健康検査

●内容

  • 妊娠中に1回、市内指定医療機関で歯科健診を受けられます(無料)
  • 健診ではむし歯・歯周病など口腔の健康状態を確認

●対象

  • 妊娠中で浦安市に住民票がある方

●申込方法

  • 健康センター1階・母子保健課または市内指定歯科医療機関へ直接申し込み
  • 受診時に母子健康手帳を持参

●実施医療機関

  • 浦安市内の指定歯科医院(一覧は市HP参照)

児童手当制度

●対象

  • 浦安市に住民登録があり、高校生相当年齢(18歳到達後の最初の3月31日まで)までの子を養育している方
  • 原則、父母のうち所得が高い方が受給者(所得制限は撤廃されました)
  • 子も国内居住が必要(海外留学は除く)

●支給額(月額・1人当たり)

年齢第1・2子第3子以降*
3歳未満15,000円30,000円
3歳~18歳年度末まで10,000円30,000円

*「第3子以降」は0~22歳年度末までの養育子を順番に数える

:21歳・16歳・10歳・2歳を養育
支給対象:16歳・10歳・2歳
子の数え方:21歳を第1子として順に数える(多子加算に含む)
支給額:月額7万円

●申請方法

  • 浦安市役所こども課(市役所2階)へ直接または郵送
  • オンライン申請(マイナンバーカード対応スマホまたはカードリーダー必要)

子供医療費助成

浦安市内居住のお子さんが病気やけがで医療機関(病院や薬局)を受診した場合に、保険診療の範囲で医療費の自己負担額の全部または一部が助成されます。

●対象

高校3年生相当年齢までの子ども(18歳に達した日以後の最初の3月31日までの児童)
※高校生相当年齢の方は、高校に通っていなくても対象になります。

幼児教育・保育の無償化

3歳〜5歳児クラスの幼稚園・認可保育所・認定こども園の利用料を無償化。認可外保育も一定額まで助成されます。

  • 特例:住民税非課税世帯の0~2歳児クラスも無償対象
  • 注意:給食費・教材費・延長保育料等は対象外

●対象施設と無償内容

スクロールできます
利用施設・サービス種類対象年齢無償内容
幼稚園・認可保育所など3~5歳児クラス全額無償(私立は月額上限25,700円)
預かり保育(幼稚園)3歳児クラス日額450円(月上限11,300円)無償。非課税世帯は月額16,300円まで
認可外保育・一時預かりなど3歳児クラス以降月額37,000円まで無償。非課税世帯は0~2歳児で42,000円まで
障害児通園施設3〜5歳児クラス利用料無償(他施設との併用可)
企業主導型保育条件付き標準的利用料が無償。0~2歳児クラスは非課税世帯に限定

ひとり親家庭への助成

浦安市は児童扶養手当やひとり親家庭住宅手当など、ひとり親家庭への手当・助成が充実しています。

児童扶養手当

父母の離婚などで、父または母と生計を同じくしていない児童が育成される家庭(ひとり親家庭など)の生活の安定と自立の促進に寄与し、児童の福祉の増進を図ることを目的として支給される手当です。

●対象

次のいずれかに該当し、18歳に達する日以後最初の3月31日までの児童(政令で定める程度の障がいがある場合は、20歳未満まで)を養育している父または母、もしくは養育者(父母に代わって児童を養育している方)。※所得制限有り

  • 父または母が婚姻(事実婚)を解消したあと、父または母と生計を同じくしていない児童
  • 父または母が死亡した児童
  • 父または母が政令で定める程度の障がいの状態にある児童
  • 父または母の生死が明らかでない児童
  • 父または母が引き続き1年以上遺棄している児童
  • 父または母が配偶者からの暴力により裁判所からの保護命令を受けた児童
  • 父または母が法令により引き続き1年以上拘禁されている児童
  • 婚姻(事実婚を含む)によらないで生まれた児童

●支給対象外の場合

  • 受給資格者または児童が日本国内に住所を有しないとき
  • 児童が児童福祉施設などに入所したり、里親に委託されたとき
  • 父または母の配偶者に養育されているとき(婚姻したもしくは事実上の婚姻関係)

●手当月額

・児童1人のとき

  • 一部支給:46,680円から10,010円(所得に応じて決定されます)
  • 全部支給:46,690円

・児童2人目の加算額

  • 全部支給:11,030円
  • 一部支給:11,020円から5,520円(所得に応じて決定されます)

※公的年金などを受給している方で、年金額が児童扶養手当額より低い場合、その差額分の児童扶養手当を受給できます。

●その他

児童扶養手当を受けている家庭は以下の制度も受けることができます。

・JR通勤定期券割引制度
・水道料金一部免除制度

所得制限限度額や申請方法(書類)などが各個人で異なるため、制度詳細は下記リンク先をご確認ください。

ひとり親家庭住宅手当

●対象

  • 20歳未満までの児童を養育するひとり親家庭で、住民基本台帳に世帯主として登録されていること
  • 自ら居住するための住宅を借り、月額10,000円以上の家賃を支払っていること
  • 自らの名義の賃貸借契約により住宅を借り受けていること
  • 以下の所得制限限度額を満たしていること
スクロールできます
税法上の扶養親族の数本人の所得額
0人192万円
1人230万円
2人268万円
3人306万円
4人344万円

●支給額

家賃1万円を超えた額に対し、月額1万5,000円を限度として支給。

なお、手当は申請月から支給対象となりますが、賃貸の契約日等によってはこの限りではありません。

●申請方法

次の書類を添えこども課で申請してください。

  • 賃貸借契約書(原本)
  • 戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)(*)
  • 保護者名義の預金通帳
  • 個人番号カード(本人)

※児童扶養手当やひとり親家庭等医療費等助成の申請で提出している方は省略可
詳細は下記リンクよりご確認下さい。

ひとり親家庭医療費等助成

●対象

ひとり親家庭などの世帯で、18歳に達する日以降の最初の3月31日までの児童(政令で定める障がいがある場合は、20歳未満まで)を養育している父母または養育者の方およびその児童が医療を受けた場合、保険診療内の自己負担額が申請により支給されます。※自己負担金、所得制限あり

●所得制限限度額

扶養親族数本人の所得額孤児などの養育者・配偶者・扶養義務者の所得額
0人208万円236万円
1人246万円274万円
2人284万円312万円
3人322万円350万円
4人360万円388万円
  • 受給資格者が父または母の場合、養育費の8割相当額を加算した額が所得額になります
  • 控除に関しては児童扶養手当に準じています
  • 扶養義務者とは、民法第877条第1項に定める者(直系血族および兄弟姉妹)です
  • 所得年度切替日は毎年11月1日です

●自己負担額

区分
入院300円(1日)0円
通院300円(1回)0円
調剤0円0円
  • 市町村民税非課税世帯は、通院・入院とも無料となります
  • 入院時の差額ベッド代は、助成対象外です(食事代は助成対象)
  • ご加入されている保険組合から高額療養費や附加給付金などがある場合等は、その額を差し引いた額が助成されます
  • 保険外診療は、助成対象外です

●受給について

受給を受けるには、以下「申請に必要な書類」を準備し、こども課窓口で申請してください。(郵送等不可)

  • 戸籍謄本(児童扶養手当・ひとり親家庭住宅手当の申請で提出している方は省略可能)
  • 保険確認書類(本人とその子)
    ※元配偶者の扶養から外れていただくことが必要(児童扶養手当共通)
    ※保険確認書類は以下のいずれかを準備
    • マイナポータルにて健康保健情報が確認できる画面を印刷したもの
    • 資格情報のお知らせ(資格情報通知)
    • 資格確認書
    • 有効期限内の旧健康保険証(令和7年12月1日までの経過措置)
  • 個人番号カードまたは通知カード
  • 課税所得証明書(個人番号カードまたは通知カードの提示により省略可能)

審査後、資格者の方には受給券が郵送されます。

●受給券の発送時期

申請に必要な書類がすべて揃った日の翌月下旬頃までに発送します。
※審査の都合上遅れる場合があるので注意
※児童扶養手当を同時に申請した場合、児童扶養手当の申請に必要な書類がすべて揃った日

●受給方法

原則:助成受給券を医療機関窓口へ提出

医療機関受診の際、保険証等と一緒に受給券を窓口へ提出することで窓口の支払いが自己負担金のみとなります。

例外:償還払い

千葉県外の医療機関を受診、または受給券を忘れてしまった場合には、医療機関の窓口では一旦立て替え払いをし、翌月以降、領収書を添付・申請することで、自己負担金を除いた金額が助成されます。

●受給券の更新

受給券の有効期限は毎年10月31日までで、引き続き助成を受けるためには更新が必要となります。更新を希望する方は、受給資格を満たしているか審査を行うために、現況届の提出が必要です。

受給券の現況届対象の方には、7月末に書類をお送りしますので、8月1日から8月31日までに提出してください。現況届に不足などがあった場合は、受給券の更新の審査ができませんのでご注意ください。
※児童扶養手当の現況届を提出している方は省略可のため、用紙は郵送されません

審査の結果については10月下旬に通知される予定で、受給要件を満たしている方には11月1日以降の受給券が届き、所得制限限度額超過など、受給要件を満たしていない方については適用除外通知が届きます。

他詳細は下記浦安市のページをご参照ください。

その他ひとり親家庭への助成

その他にもひとり親家庭のへ支援や助成があります。それぞれ浦安市のホームページへのリンクを貼っておきますので、ご確認ください。

浦安市が提供するその他子育て支援サービス

子育て支援センター

親子の交流・育児相談・情報提供が行われる場所。小児科医師による相談も実施されます

対象:浦安市在住の0歳〜未就学児とその保護者

施設内容:乳幼児の玩具や自由に過ごせるマットがある他、小児用の体を動かして遊ぶ遊具やボールプール、ままごとコーナーなどがある。また下記ハッピータイムプログラム(10:30〜/15:00〜)が毎日開催されている。

  • わらべ歌・手遊び・大型絵本の読み聞かせ
  • パネルシアター・指人形遊び
  • 親子で楽しめる体操・リズム遊びなど

基本情報:千葉県浦安市猫実一丁目12番38号
東京ベイシティバス6系統で「商工会議所」停留所下車徒歩1分
車利用の方は市役所の駐車場を利用可能

その他市内保育園で行っている地域子育て支援センターでも、乳幼児の親子が気軽に集える場所を提供しています。詳細は下記リンクより各保育園へ問い合わせしてみてください。

エンゼルヘルパー制度

出産前後や病気などで家事・育児ができないとき、保育やもく浴・家事などをサポートしてくれる制度です。

●利用シーン

  • 産後(生後2カ月まで)、誰も手伝ってくれる人がいない
  • 体調不良で一時的に家事や子どもの世話ができない

●対象

市内に在住し、就学前の子どもがいる家庭

●利用料

1時間につき700円(ヘルパー1人当たり)

●申込み

電話:047-700-6204へ申し込み(受け付け時間:平日の午前9時から午後4時まで)

制度詳細は上記電話番号へ連絡いただくか、下記リンクよりご確認ください。

浦安ファミリーサポートセンター

地域の子育て支援を目的とする会員制ネットワークで、妊娠中〜小学校6年生までの保護者の支援を地域で助け合う仕組みです。

●利用シーン

  • 保育園・幼稚園・こども園・小学校などへの前後の送迎・預かり
  • 学校行事対応・休日や臨時時の預かり
  • 宿泊を伴う預かり など

●利用料

生後57日目から小学校6年生

  • 月曜日から金曜日午前6時から午後10時:1時間当たり700円
  • 土曜日・日曜日、祝日、休日および年末年始(12月29日から1月3日)ならびに上記以外の時間:1時間当たり900円

宿泊

  • 午後10時から翌午前6時:1泊8,000円
  • 前後必要な時間:通常報酬を加算

●注意事項

  • 利用にあたっては事前に登録や講習の受講が必要です
  • 幼児教育・保育の無償化に伴い、条件を満たす場合は利用料の助成があります

詳細は下記リンクを参照下さい。

一時預かり制度

保護者の育児負担の軽減や、事故・傷病時など、幅広い目的で利用できる制度です。

●利用料

半日・1日利用

  • 3歳児未満:1日2,200円、半日1,100円
  • 3歳児以上:1日1,000円、半日500円

注記:昼食を利用する場合、別途、料金がかかります

短時間利用

  • 1時間:無料
  • 1時間30分:300円
  • 2時間:500円
  • 2時間30分:800円
  • 3時間:1,000円

注記:利用は1時間以降30分単位(最大3時間)。迎えに遅れた場合は超過金として30分300円が必要です。

●注意事項

市内に複数施設が有り、利用する場合は各施設ごとに事前に登録が必要です。詳細は下記リンクよりご確認下さい。

最後に

浦安市の子育て支援策をまとめる中で、当社社員からも「こんな制度があったなんて」「一時保育はぜひ利用してみたかった」という声が上がりました。

これから浦安に住もうと考えている方、近く結婚を予定されている方、そして今まさに浦安で子育て中の方に、この情報が届き、制度を有意義に活用いただければ幸いです。

目次