浦安で賃貸を探すなら知っておきたい!インターネットに出ない「非公開物件」とは?

一人暮らしのお部屋探しでは、まずインターネットで物件情報を検索する方が多いと思います。
そのときに「非公開物件」「ネット未公開物件あります」といった不動産会社のキャッチコピーを目にしたことはありませんか?

「もっと条件の良いお部屋があるのでは?」と期待する方もいれば、逆に「何か訳アリなんじゃないの?」と不安に思う方もいらっしゃるでしょう。
今回は、現役の不動産賃貸営業マンである筆者が、この「非公開物件・ネット未公開物件」について、偽りなくわかりやすくお伝えします。

目次

お話の前に知っておきたい、不動産賃貸の仕組み

お部屋の情報は不動産会社間で共有されている

まず大前提として、お部屋の情報は(一部を除いて)多くの不動産会社間で共有されています。
オーナー様から物件を預かった不動産会社は、より早く入居者を決めるために、周辺の不動産会社とも協力して募集を行う仕組みです。

この情報共有には、従来のFAXによる一斉送信のようなアナログな方法から、不動産会社だけが使えるインターネットの専用システムなど、さまざまな手段があります。

たとえばSUUMOやHOME’Sなど大手ポータルサイトで、同じお部屋を複数の不動産会社が掲載しているのを見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。
すべての不動産会社がオーナー様から直接依頼を受けているとは限らず、多くの場合は管理会社が他の不動産会社に紹介を依頼して情報を共有し、各社が広告を出しているのです。

つまり、どの不動産会社で探しても、紹介できるお部屋の情報自体に大きな違いはないケースが多いといえます。

間に入る会社が増えるほど報酬は減る

不動産会社の収入の多くは仲介手数料です。
この仲介手数料は法律で上限が決められており、オーナー様・入居者様からあわせて「家賃1か月分+消費税」までとされています。
契約が成立した際、この仲介手数料をオーナー様と入居者様の間に入った不動産会社同士で分配する仕組みです。

もしオーナー様から直接管理を任されている不動産会社が、自社のお客様を紹介できれば仲介手数料はすべて自社のものになります。
しかし、他の不動産会社が連れてきたお客様で契約が決まった場合は、その会社と事前の取り決めに基づいて仲介手数料を分け合わなければなりません。

そのため、オーナー様から物件を預かっている管理会社としては、できるだけ自社で契約まで完結したいというのが本音です。

インターネットに出ない物件=非公開物件とは?

いわゆる「非公開物件」とは、ポータルサイトやSNSなどに情報が載っていない物件情報のことです。
一部では「オーナー様の希望で非公開にしている」と説明されることもありますが、実際にはオーナー様の意向でネット非公開にするケースはほとんどありません。

私自身の長い賃貸経験の中でも、オーナー様から「ネットには載せないでほしい」と言われたのは1件だけです。
(理由としては「空室があると近隣に知られたくない」という事情でした。)

多くのオーナー様は、少しでも早く入居者を決めたいと考えていますし、いまやお部屋探しはインターネット中心ですから、わざわざ掲載を拒否する方はほとんどいないのが現実です。

ではなぜ「非公開物件あります」とうたうのか?

不動産会社が「ネット未公開物件あります!」と打ち出す背景には、いくつか理由があります。

管理会社が他社にネット掲載を許可していない場合

最近ではお部屋探しのほとんどがインターネットに移行しています。
管理を任されている不動産会社(管理会社)は、オーナー様からお預かりした物件をSUUMOなどに広告掲載するのが一般的です。
当然、広告にはコストがかかります。

もし紹介依頼を受けた他の不動産会社が同じ広告媒体で同じ物件を掲載すると、
・露出が増えて集客につながる
というプラス面がある一方で
・せっかく自社で出稿した広告の効果が薄れる
というデメリットもあります。

また、仲介手数料を自社で最大限に確保したいという理由からも、競合を避けたいという本音があります。

そのため、他の不動産会社には「ネット掲載は不可」「店頭でご来店のお客様に限って紹介してください」と条件をつけるケースがあります。
この条件付きで依頼されたお部屋は、紹介を受けた側の不動産会社から見ると「ネットに出せない=非公開物件」として扱われます。

広告枠の不足

不動産広告には掲載料がかかるため、各社で広告枠に限りがあります。
「この媒体には10件まで」「この予算では20件まで」と上限が決まっている中で、取扱物件数がそれを超えてしまうと、一部のお部屋はどうしても掲載できません。
結果として、広告枠に入れなかった物件が「ネットに出せない=非公開物件」となることもあります。

すぐ決まりそうな物件

お部屋を広告掲載するには、写真撮影や間取りの作成、設備のチェックなど様々な手間がかかります。
しかし条件の良い人気物件では、すでに問い合わせ済みのお客様へ案内するだけで決まってしまうことも多く、あえてネットに掲載しないケースも珍しくありません。

この場合「ネットにあえて掲載しない物件=非公開物件」となることがあります。

まとめ

「非公開物件」という言葉には、決して怪しい意味があるわけではありません。
多くの場合は

  • 管理会社の広告戦略
  • 広告枠の都合
  • 成約までのスピード感

といった理由からインターネットに掲載されないだけであり、その背景は不動産会社側の事情によるものがほとんどです。

不動産会社へ問い合わせれば、こうした非公開物件も含めて紹介してくれることが多いので、ぜひ「似たようなお部屋もあれば一緒に提案してほしい」と気軽に伝えてみてください。

特に早めに動くことで、ネットに出る前に決まってしまうような人気の非公開物件に出会えるチャンスも広がりますよ☆

目次