浦安市での新生活、胸が躍る一方で、少しの不安も感じていませんか?「本当に自分に合ったお部屋は見つかるのかな?」「この街はどんな雰囲気なんだろう?」そんな一人ひとりの想いに、私たちは真摯に向き合いたいと考えています。
このガイドは、単なる物件情報リストではありません。浦安で賃貸を探すすべての方に、この街の魅力を余すところなくお伝えし、安心して新生活をスタートしていただくための羅針盤となることを目指しています。
私たちエスホームのスタッフは、営業社員全員が国家資格を持つ「お部屋探しのプロ」であり、この街を深く知り尽くした「地元住民」です 。あなたの不安を安心に変え、期待以上の暮らしを見つけるために、私たちが全力でサポートいたします。
最終更新日:2025年9月5日
浦安ってどんな街?住む前に知っておきたい基本情報
「東京に一番近いリゾート地」とも称される浦安市。都心へのアクセスと豊かな自然、そして充実した生活環境が魅力のこの街で、新しい暮らしを始める前に知っておきたい基本情報を、浦安を知り尽くしたエスホームが徹底解説します。
浦安市の概要
浦安市は千葉県北西部に位置し、東と南は東京湾、西は東京都江戸川区、北は市川市と接する臨海都市です。かつては水田が広がる住宅に不向きな土地でしたが、土壌改良や埋め立てにより面積を約4倍に拡大し、住宅・商業・工業エリアを計画的に整備しました。車と歩行者の分離、美しい街並みの形成、公共施設の配置、大型車両の動線設計などが行われ、現在では「住みやすい街」として高く評価されています。
もともとは漁業の町として栄えていましたが、東京湾の汚染や埋め立てによる漁場の減少を受けて漁業権を放棄。その後、住宅地や商業施設、東京ディズニーランドをはじめとする大規模リゾート開発が進み、都市として大きく発展しました。ですが今でも市内には魚屋や寿司店、海苔店、水産加工場など、漁業の歴史を感じられる店舗や施設が数多く残っています。
市の面積は小さいものの、令和7年6月末時点で人口172,311人(87,920世帯、浦安市HPより)を擁し、千葉県内で最も人口密度が高い(*)都市です。このため、市内にはスーパーやコンビニ、美容院やクリニックなど、生活に必要な店舗やサービスが充実しており、高い利便性を誇ります。
*2020年度国勢調査データを基にエスホームが調査
交通アクセス:都心への通勤・通学はストレスフリー?
JR京葉線 新浦安駅・舞浜駅

京葉線は新浦安から東京駅まで20分(舞浜からだと17分)程度、逆に千葉方面だと海浜幕張駅まで17分(舞浜からだと20分)程度です。

東京近郊から東京へと向かう電車の中では混雑率が低く、実際私も会社員時代に利用していましたがストレスが少なく、快適でした。
東京メトロ東西線 浦安駅


東西線は千葉北西部と東京都を横断する電車で、東京メトロ副都心線以外の東京で走るすべての地下鉄と乗り換え可能で、利便性が非常に高く、人気の路線です。
人気だけに朝の通勤ラッシュが気になるところですが、2025年現在は肩が触れ合う程度で、ギュウギュウな満員電車ではありません。



2000年代くらいまでは本当に混雑がひどかったのですが、京葉線の開通やダイヤ改正などでだいぶ緩和されています。
駅までの移動手段
浦安市は平坦で市内も広くないことから、自転車を利用されている方が多く、駅前の駐輪場も比較的安価(数百円〜千円台)で数多く有ります。ただし人気の駐輪場は抽選の場合もあるので、注意が必要です。


また、浦安市には「京成バス千葉ウエスト(旧東京ベイシティバス)」が網の目のように市内を走っている他、浦安市のコミュニティバス「おさんぽバス」も走っています。
京成バスは市内の駅から駅を直線的なイメージで結ぶ路線が多く、メイン通りを中心として数多く本数が運行されており、通勤時間帯には数多くの方が利用しています。
一方おさんぽバスは市内の各駅と病院や市役所などの浦安の施設とを循環するバスで、京成バスが網羅しない裏通りをゆっくりと走っていくイメージで、市民の足として利用されています。運賃も100円で乗車できるので、お買い物で荷物がちょっと重くなってしまった時や、急な雨の時にも気軽に乗車できます。
ただともに時間帯や天候によっては混雑するので注意が必要です。



浦安市は狭く平坦なので、通勤・通学は徒歩か自転車を利用されている方が多いです。駅前には市営の自転車駐車場が何箇所もあるので、借りられる方は実際に見て停めやすいところを選びましょう。
車を利用される場合
浦安市には首都高速湾岸線の入口である浦安ICが市の中央部にあり、側道は国道357号線で東京方面・千葉方面どちらもアクセスが可能。
首都高速湾岸線を利用すれば都内を通らずに神奈川県方面へ、千葉方面へ少し行くと外環道入口の高谷JCTがあるので、茨木県、埼玉県方面へも都内を経由せずにアクセスできます。



下道では都内の外側を通る環状7号線も隣の江戸川区(葛西)から利用できます。
浦安の治安:安心して暮らせる街?エリアごとの特徴
データで見る浦安市の治安
市区町村名 | 犯罪総数 | 凶悪犯数 | 自転車窃盗数 |
---|---|---|---|
千葉県平均 | 61.2 | 0.5 | 15.8 |
浦安市 | 65.3 | 0.2 | 25.3 |
市川市 | 54.7 | 0.4 | 17.5 |
船橋市 | 57.6 | 0.7 | 19.5 |
令和6年度の千葉県内における「人口1万人あたりの犯罪発生件数」を比較すると、全59市区町村(千葉市は区ごとに計算)の中で浦安市は同率20位という結果で、県平均よりも若干高めとなっています。
とはいえ、実際に浦安市で暮らしているエスホームの社員は、日常生活の中で特別治安が悪いと感じることはほとんどありません。お客様からも「住みやすい街」とのお声を多くいただいています。
浦安市には観光施設や商業施設など、人が集まるスポットが多く、それらの場所で発生した犯罪も統計に含まれるため、生活実感とは異なる結果になっている可能性があります。
なお、1点だけ注意が必要なのは、自転車盗難の発生件数が県平均よりも高い点です。浦安市で自転車をご利用の際は、施錠をしっかり行い、防犯対策を心がけましょう。



浦安市の人口あたりの凶悪犯罪件数は、千葉県平均や近隣市と比較しても半分以下です。実際暮らしていて、日常でなにか不安に思うことはありませんね。
浦安駅(東京メトロ東西線)の特徴|ローカル感と利便性のバランス


浦安駅は住宅街の中に造られた駅で、大規模な駅前開発は行われなかったため高層ビルは少なく、どこかローカルな雰囲気があります。駅前には「西友浦安店」や「ワイズマート浦安店」といった24時間営業のスーパーがあり、仕事帰りが遅くなっても買い物が可能です。
駅から少し離れると閑静な住宅街が広がり、夜には東京ディズニーリゾートから汽笛が聞こえることも。落ち着いた住環境と日常の便利さを兼ね備えたエリアです。
新浦安駅(JR京葉線)の特徴|計画的な街並みと国際的な雰囲気


新浦安駅周辺は、計画的に整備された美しい街並みが特徴で、商業エリアと住宅エリアが明確に分かれています。駅前や大通り沿いには大型商業施設やオフィス、ホテルが集まり、それ以外のエリアは整然とした住宅街が広がります。
住宅街は静かで、大型車が入りにくい設計や整備された街灯により、夜間も安心。さらに、複数の大学キャンパスや東京ディズニーリゾートのホテルがあり、多様な国籍・世代の人が集まる国際的な雰囲気があります。賃貸物件は駅近よりも少し離れたエリアに多く見られます。
舞浜駅(JR京葉線)の特徴|リゾート感と住宅街の落ち着き


舞浜駅は東京ディズニーリゾートの玄関口として全国的に有名です。駅前には大型商業施設「イクスピアリ」があり、映画館やレストラン、スーパーなど多彩な店舗がそろっています。駅舎もリゾート感あふれるデザインで、訪れるだけで気分が上がります。
周辺は戸建て住宅が中心で、賃貸物件は駅から徒歩10分ほど離れた場所に多く、自転車やバスでの通勤・通学が一般的。観光地の華やかさと住宅街の落ち着きが共存するエリアです。
主要な施設
充実の商業施設
■浦安駅エリア


SEIYU浦安店
スーパーを始め衣料品・電気店・雑貨店・ジムなど幅広いジャンルのお店が入る商業施設。


浦安駅前商店街(南口)
かつてのディズニーランドへのバスのりばへの道沿いに、飲食店などが軒を連ねる。


M’av浦安
東京メトロ東西線高架下の商業施設。2026年度には西口側もオープン予定。
■新浦安駅エリア


アトレ新浦安
駅降りてすぐ、駅一体型のショッピングセンター。日々のお買い物から衣料品、クリニック、カラオケ店まで、幅広いショップラインナップ。


MONA新浦安
駅直結のショッピングセンター。飲食やファッションを中心に様々なショップが揃う。1Fには話題の冷凍食品専門店「@FROZEN」も。


イオン新浦安
言わずとしれた大型ショッピングセンター。上層階にはクリニックや英会話、学習塾などのお店も充実している。
■舞浜駅エリア


舞浜イクスピアリ
東京ディズニーリゾートの玄関口にある大型ショッピングセンター。週末にはショーも開催されていたりと、様々な体験ができる。


ボン・ヴォヤージュ
パーク限定グッズやボン・ヴォヤージュ限定グッズなどが購入できる。ディズニーの世界観に没入できるスポット。
医療機関
■浦安市の病院
※マップ内のアイコンを選択すると、各病院の情報(住所・電話番号等)の他、ホームページへのリンクが表示されます。
東京ベイ・浦安市川医療センター
診療科目が多岐にわたる、3次救急病院です。病院もリニューアルされ清潔感が有り、ホームページで積極的な情報配信がされています。受診には予約&クリニックや診療所からの紹介状が必要です。
順天堂大学医学部附属浦安病院
こちらも総合病院で、3次救急病院です。通院日をリマインドしれくれたり、受付後診療順番が近づくとプッシュ通知で教えてくれる、通院サポートアプリ「コンシェルジュ」を利用できる。こちらも初診は紹介状と予約が必要。
浦安病院
2次救急病院。内科、外科を中心に身近な病気の診療を行っている、地元に愛される病院。平日なら夕方6時まで診療を行っているのもポイント。
浦安中央病院
こちらも2次救急を担う。発熱外来を設けており、急な発熱時に受診できる。発熱外来はLINEから予約が可能で、LINE上から予約の変更やキャンセルも行える。
浦安高柳病院
医療療養型病院。一般病院で治療をした後も引き続きの治療が必要な方、自宅で介護をしているが看取り状態で不安がある方等を中心に受け入れている。外来は浦安駅前にクリニックとして開院しています。
タムス浦安病院
2019年4月開院できれいな病院。内科の他にリハビリテーション科などがあり、病後のリハビリも一貫して行える病院です。
浦安市急病診療所
休日や夜間に急病の初期治療と応急処置が受けられる。(ただし内科のみで、外科は2次救急病院へ連絡)同じ敷地に「休日救急等歯科診療所」もあり、こちらでは歯科の応急処置と治療を受けることができます。



急病診療所は浦安に住む方であれば覚えておいていただきたいスポットです。夜救急車を呼ぶまででは無いけれど、腹痛になったり、歯が痛むときに利用できます。
■浦安市のクリニックや診療所
浦安市は面積こそ小さいものの、人口密度は千葉県内でNo.1。そのため、市内には駅前を中心に数多くのクリニックや診療所が点在しています。
エスホームのスタッフに聞いてみても、「病院やクリニックで困ったことはほとんどない」との声が多く、皆それぞれ診療科ごとにかかりつけ医を持ち、お医者さんと良好な関係を築いています。
教育施設と学区情報
■認可保育園等情報


浦安市はその生い立ちから地図の左上から右下になるにつれて街が新しくなっており、左上は地元の方が、右下になるについれて新しい方の割合が多くなります。
各保育園等の特徴ですが、下記リンク先で写真付きの資料がご確認いただけます。
また浦安市では2021年度に待機児童0人を達成し、現在まで継続しています。また各認定保育園にも定員に若干の余裕がある状態となっています。
浦安市では数が充足したため質へのニーズが高まってきており、「保育の質のガイドライン」を定めて保育の質の向上に努めています。また市立保育園は福祉サービスを提供する事業者が公的な認証を受けた評価機関による評価を受け、その評価結果を公表しています。
なお、浦安市には充実した子育て支援策があります。妊婦さんに対する支給支援から、子育ての支援まで、各段階に幅広い支援がありますので、ぜひ他エリアと比べてみてください。
■小学校情報
一部の学校では区域外通学も認められています。学区に関しての補足情報や住みやすさ・特徴などはコラムページにまとめておりますので、ご参照ください。
■中学校情報
こちらも小学校と同様に一部の学校では区域外通学が認められており、詳細はコラムページにまとめておりますので、ご参照ください。
公園・レジャー施設
■公園について
浦安市には大小様々な公園が有り、都市公園の面積率において千葉県トップです。また近隣市と比較しても倍以上となっています。
市区町村名 | 都市計画区域面積(ha) | 都市公園等合計面積(ha) | 公園面積率 |
---|---|---|---|
浦安市👑 | 1,697.00 | 117.83 | 6.94%👑 |
市川市 | 5,639.00 | 179.75 | 3.19% |
船橋市 | 8,564.00 | 219.68 | 2.57% |
千葉県全体 | 368,493.60 | 4,425.57 | 1.20% |
その数ある中でエスホームのオススメの公園は、市の中央部、どちらかというと新浦安駅よりにある、「浦安市交通公園」です。




子どもたちが楽しみながら交通ルールや交通道徳を学べる公園なのですが、浦安市の交通公園は設備充実で、大人と一緒に乗れる大型4輪車を始め、子供一人乗りの小型4輪車、一輪車、補助自転車、三輪車、バッテリーカー(遊園地などにある、ゆっくり動く乗り物)など、無料でレンタル・乗車することができます。また、小さい動物園も併設されており、人気の公園です。
おさんぽバスや京成千葉ウエストのバス停もあり、行きやすいのもポイント高いですね。
■レジャー施設について




浦安市のレジャーといえば、まず外せないのは東京ディズニーリゾートを中心に広がる、舞浜の夢のリゾートエリアでしょう。
市内はコンパクトなので、自転車ならどこからでも20分ほどで到着。まるで自分の庭のように、非日常の世界へすぐ飛び込める贅沢なロケーションです。
パークでの感動体験はもちろん、併設の「イクスピアリ」には、国内外のブランドショップ、個性豊かなレストラン、そして映画館まで勢ぞろい。ショッピングに映画鑑賞、グルメ巡りと、1日いても飽きない魅力がぎっしり詰まっています。
エスホームのお客様からも、
- ホテルのラグジュアリーなランチブッフェでちょっと贅沢
- 平日の夜にふらっとディズニーへ(ウィークナイトパスポートでお得に)
- パークに入らずイクスピアリだけで世界観を満喫
など、思い思いにリゾートを楽しむ声が多く寄せられています。



かつては年間パスポートを手に、ランチや買い物だけのために訪れるディズニー日常派も多数いらっしゃいました。現在年パスは販売休止中ですが、再開されたらぜひ経験したいですね。




また、夏には浦安市営の東野プールも開場します。
市の中央部東野にあり、公共交通機関のバス停もそばでアクセスが良く、大人390円、子供130円のお財布に優しい利用料で、流れるプールを含めて4つのプールがあります。
週末や夏休み期間中には多くのお子様、学生、ファミリーで賑わいます。



スライダー等はありませんが、2時間入れ替え制で比較的空いており、お子様や学生の夏の思い出づくりにぴったりです。
浦安を彩る年間イベント
浦安市は年間を通して様々なイベントが催されており、お祭り好きのローカルな一面が垣間見えます。
浦安市民まつり(4月下旬)
浦安市役所隣接の浦安公園を中心としたエリアで、市内飲食店や物販、模擬店のほか、ワークショップ、ステージでのパフォーマンス、べか舟乗船体験やゲーム大会など、様々なイベントが開催されます。
また例年浦安植木まつりも同時開催されており、花苗・植木等販売やクラフトワーク教室なども開催されています。
納涼盆踊り大会(8月中旬)




毎年浦安小学校の校庭で開催。工程には櫓が組まれ、毎年多くの方が盆踊りを楽しみます。
会場の近くの道路ではたくさんの出店が並び、たこ焼きやかき氷といった屋台グルメを堪能できる他、ヨーヨー吊りや金魚すくいなどを楽しむ人など、浴衣を着た多くの人たちでにぎわいます。
浦安市花火大会(10月中旬)
新浦安エリアの日の出~明海の海辺で開催されています。
毎年7月くらいに花火大会特設ホームページが立ち上がり、詳細が公開されます。例年有料席、一部市民対象無料席があり、郵送やインターネットでの募集が通例でしたが、2025年度は浦安市民を対象とした無料席のみの開催となっています。
浦安三社祭(オリンピックイヤーの6月中旬)




浦安三社祭は浦安の清瀧神社・豊受神社・稲荷神社が合同で行う、浦安の最大イベントです。
4年に一度、夏季オリンピックの6月中旬の土曜日・日曜日に行われ、大小合わせて100基以上の神輿と山車が市内に繰り出すほか、浦安駅前やバス通りを中心に出店が並びます。
街には「まえだ〜まえだ〜」のみこしを担ぐ際の威勢の良い掛け声や、鳴り物が響きます。
浦安での暮らし、後悔しないために知っておくべきこと
このガイドでは、浦安の素晴らしい魅力やメリットをたくさんご紹介してまいりました。しかし、どんなに魅力的な街にも、実際に住んでみないとわからない「リアルな一面」があるものです。
私たちは、お客様に心から納得して新生活をスタートしていただきたいと願っています。そのため、ここでは浦安での暮らしで「ここはちょっと…」と感じるかもしれないポイントについて、専門家として包み隠さず正直にお伝えします。デメリットも知った上で、それでも「浦安に住みたい!」と思っていただけるか。その大切な判断の一助として、この情報をぜひご活用ください。
交通アクセスの「落とし穴」:天候による影響とバスの通勤ラッシュ
都心へのアクセスが便利な浦安ですが、その利便性ゆえの課題も存在します。まず、京葉線や東西線は、台風や爆弾低気圧などの悪天候時に遅延や運転見合わせが発生することがあります。特に京葉線は、湾岸地帯を走るため海風の影響を強く受けやすいのが実情です。
また、浦安市内はバス路線が非常に発達しており、どこに住んでも駅へのアクセスは容易ですが、通勤・通学の時間帯は、路線によっては定員オーバーで次のバスを待つことになるケースも少なくありません。特に雨の日は利用者が増えるため、時間には余裕をもって行動することをおすすめします。
海風による影響:強風と潮風によるサビ
東京湾に面する浦安は、季節によっては風が強い日が多くなります。そのため、洗濯物が飛ばされたり、自転車の運転が困難になったりすることがあります。
さらに、潮風によって鉄製のものがサビやすいという特徴も挙げられます。特に大切な自転車や屋外に置く家具などは、定期的に水で洗車するなどのメンテナンスが不可欠です。また、サビにくい素材を選ぶなど、事前にできる対策を検討することも重要になります。
埋立地であることの災害リスク
浦安市は、現在の面積の大部分が埋立地であるため、地域によっては地震時に液状化のリスクが高い傾向にあります。液状化が発生した場合、ライフラインの停止や建物の傾きといった被害が出る可能性もゼロではありません。



湾岸地域ではどこでも起こりうるリスクですが、3.11の際は上下水道が止まるなどの被害が出ました。
市でも液状化対策として地盤改良工事等を主導していますが、住民の費用負担等が原因となり、対策が思うように進んでいないのが実情です。ご不安な点があれば、お部屋探しの際にぜひご相談ください。
また、海に面しているため、かつては水害が発生しやすい歴史がありました。しかし、現在は護岸工事や雨水処理施設の整備が進んだことで、昭和に入って以降は大きな水害が発生することは少なくなっています。



少なくとも私が物心ついた頃からは大きな水害が有った記憶はありません。
浦安の賃貸市場を徹底分析:家賃相場と物件トレンド
浦安市で賃貸物件を探すとき、多くの方が大手不動産ポータルサイトで家賃相場をチェックされると思います。
しかし、そこに掲載されているのはあくまで「募集されている金額」です。
実はこの募集家賃には、相場より高めに設定された物件や、なかなか借り手がつかない特殊な条件の物件も含まれています。そのため、各不動産ポータルサイトの家賃相場は割高になりがちです。
一方、私たちエスホームが持つのは、実際にご契約が成立した「成約家賃」のデータです。成約家賃=借り手と貸し手が合意した金額、つまり「実際に住む人が払っている本当の家賃」です。
この成約データをもとにした家賃相場をご案内できるのは、浦安市に特化しているエスホームならでは。「募集家賃」ではなく「成約家賃」を知ることで、無理のない予算でお部屋探しを進めることができます。
浦安市の家賃相場(2025最新データ)
間取り別平均家賃
間取り | 平均家賃(円) | 平均管理費(円) | 平均面積(㎡) |
---|---|---|---|
1R/1K | 65,254 | 3,561 | 21.58 |
1LDK | 103,100 | 4,050 | 40.88 |
2LDK | 129,571 | 5,190 | 51.61 |
3LDK以上 | 158,666 | 3,111 | 72.75 |



3LDK以上では新浦安の分譲賃貸もカウントされることから賃料や平米数の平均をぐっと押し上げる結果となりました。
駅別平均家賃
駅名 | 平均家賃(円) | 平均管理費(円) | 平均面積(㎡) |
---|---|---|---|
東西線浦安駅 | 79,136 | 3,977 | 30.71 |
JR線舞浜駅 | 86,527 | 3,611 | 35.74 |
JR線新浦安駅 | 98,828 | 2,642 | 38.53 |



東西線沿線は駅前から住宅地が広がり、賃貸物件が多いことから競合しやすい環境であると言えます。一方京葉線沿線は分譲マンションや戸建て分譲・団地など非賃貸の割合が高く、賃貸は数が限られるため希少性が高くなりやすい傾向に有ります。
距離別平均家賃
徒歩表示 | 平均家賃(円) | 平均管理費(円) | 平均面積(㎡) |
---|---|---|---|
駅徒歩5分圏内 | 85,864 | 4,398 | 31.77 |
駅徒歩6-10分圏内 | 77,042 | 3,943 | 28.38 |
駅徒歩11-15分圏内 | 85,760 | 3,967 | 33.64 |



徒歩6〜10分よりも11〜15分の方が平均家賃が高くなる理由は、京葉線の舞浜駅・新浦安駅では徒歩10分圏内に賃貸物件が少ないためです。その結果、徒歩10分圏内までのデータは東西線・浦安駅周辺の物件の割合が大きくなり、平均値に差が出ています。
築年数別平均家賃
築年 | 平均家賃(円) | 平均管理費(円) | 平均面積(㎡) |
---|---|---|---|
2020年以降(5年以内) | 105,941 | 6,471 | 34.68 |
2015-2019年(5-10年) | 91,000 | 5,722 | 30.14 |
2014年以前 | 80.969 | 3,418 | 32.63 |



築年数が新しいほど家賃が高くなるのは当然なのですが、昨今の原材料費や人件費の高騰により建築コストが上がった影響で、直近の新築や築浅の家賃の上がり幅が大きくなっている印象を受けます。
浦安の賃貸市場トレンド
賃貸の2極化
浦安の賃貸市場では、物価高の影響もあり、オーナー様の運営方針が大きく二つの方向に分かれつつあります。
ひとつは建築コストや維持管理費を抑えつつ、相場またはやや控えめな賃料で入居率を重視する方針。もうひとつは、賃料をやや高めに設定してでも付加価値や快適性を高め、差別化を図る方針です。
かつては「賃貸は仮住まい」というイメージが強く、事業性を重視して建築・管理コストをいかに抑えるか、そして「毎月の家賃」で競争力を出す考え方が主流でした。
しかし近年は、賃貸にも快適な住み心地を求める入居者が増えています。例えば分譲マンション並みの水回り設備を導入する物件や、居住者専用のジムを備えるマンションなど、個性を打ち出した物件も浦安で増えてきました。今では「家賃」だけでなく、「マンションの個性」そのものが選ばれる時代にもなってきています。



例えばドライヤーも、髪を乾かすという基本的な機能だけであれば手頃な価格のものが手に入りますが、「髪を守る」「ツヤを出す」といった付加機能が加わると、価格はぐっと高くなります。
賃貸住宅も同じで、生活に必要十分なお部屋と、さらに快適性や便利さを追求したお部屋の二つに分かれていく傾向があります。
既存賃貸物件の家賃も上昇傾向
新築賃貸の建設コストが上昇していることから、それに影響を受けて既存の賃貸物件でも家賃が上がる傾向にあります。これは浦安に限らず、地価の高騰やローン金利の上昇、さらには維持管理やメンテナンスにかかる費用(特に人件費)の増加など、避けがたい背景があるためです。
その一方で、物件によっては募集賃料が周辺相場と比べて高めに感じられる場合もあります。お部屋探しをされる際には、複数の不動産会社のサイトや情報を参考にしながら、相場感を持って検討されると安心です。そうすることで、ご自身に合った納得感のある住まいと出会いやすくなります。



お部屋探しの際は、ご自身の条件に合わせ複数サイトで検索し、家賃や設備だけでなく、敷金・礼金などの初期費用まで含めて比較いただくことをおすすめします。そうすることで、納得感のあるお部屋選びにつながります。
失敗しない!浦安での賃貸物件探しのステップ
「お部屋探しは思ったより大変だった」「もっと気をつければよかった」――そんな声をインターネットで見かけることは少なくありません。ですが、ちょっとした準備や探し方の工夫次第で、苦労はずっと軽くなり、失敗も防げます。むしろ、エンタメ感覚で楽しめるくらいに変わるんです。
ここでは、浦安で多くのお部屋探しをサポートしてきた代表・佐藤が、賃貸アパートやマンションを見つけるときのおすすめの方法をご紹介します。
Step 1:理想の暮らしを思い描いてみる
まずは浦安でどのような暮らしがしたいかをイメージしましょう。
通勤アクセスを重視して暮らす
東京駅や大手町駅にドアツードアで30分前後で通勤できる立地を優先。駅徒歩や電車の利便性を最優先にし、家は基本寝るだけなのでシンプルでOK。
子育てに安心できる環境で暮らす
保育園や小学校、公園が近くにあるエリアで、治安や生活環境を第一に。将来を見据えてファミリーに合った広さを選びたい。
趣味やプライベートを充実させて暮らす
仕事終わりにジムや習い事に通いたい、週末は映画やカフェ巡りをしたい。自由時間を楽しめる生活動線を重視。
買い物や外食を楽しみながら暮らす
新浦安駅前の大型ショッピングモールや舞浜イクスピアリを気軽に利用。日常の買い物や休日の外食を便利に楽しみたい。
海の近くでのんびり暮らす
休日は舞浜や総合公園に散歩に行き、潮風を感じながらリフレッシュ。お部屋から自転車で海に出られる立地を重視したい。
理想の暮らしはお客様によって千差万別。せっかくお引越しされるなら、理想の暮らしが送れるよう、事前にイメージしておくことが大切です。



もしこの先お部屋探しで悩むことがあったりした場合は、「思い描いた暮らしが送れるかどうか」で判断しましょう。
Step 2:希望条件を整理しよう
理想の暮らしを送るために必要な条件を書き出します。
ポイントは理想の暮らしを叶えるのに「絶対必要なもの」と、「あったら嬉しいもの」を分けて書き出すことです。
例えば前の例で「通勤アクセスを重視して暮らす」方なら、以下のような感じに書き出します。
絶対必要!
・家賃8万円以内
(家賃は無理のない範囲で)
・浦安駅から徒歩7分圏内
(大手町駅まで30分)
・洗濯機置場室内
(外だと帰宅後回すのに気を使うので)
・鉄筋コンクリート造
(夜や休日は快眠したい)
あれば便利(嬉しい)☆
・礼金0、仲介手数料0
(家電やインテリアに回したい)
・バストイレ別
(人は来ない予定だけど)
・築10年以内
(新しいに越したことはない)
・オートロック
(防犯対策)
そして、「あれば便利」の項目には便利(うれしい)の順位を付けていきましょう。なお、優先順位付けで悩んだときは、その設備の利用頻度を考え、高いものを優先すると満足度が高いように思います。



宅配ボックスはあったら便利ですが、宅急便が届きかつ不在のときにしか使いません。ですがオートロックはマンション出入りで使用しますし、水回りは毎日数回使用します。基本的には利用頻度が高いものを優先される方がトータルの満足度が高くなると思います。
もし項目が思いつかないという方は、エスホームお部屋探しサイトの「検索条件」を参考にしていただければと思います。





エスホームお部屋探しサイトの検索条件は、様々あるお部屋の希望条件の中から特に人気のあるものだけをピックアップしています。
Step 3:「あなたの理想のお部屋」の相場を把握しよう
SUUMOさんなどの大手ポータルサイトで希望条件を入力し、あなたの理想の部屋の相場を把握しましょう。
まず「絶対必要条件」だけを入力して、絞り込み検索を行い、お部屋が検索対象に何件あるかを確認します。



もしここでお部屋がなくなってしまうようであれば絶対条件を変更するか、探すエリアの変更のどちらかの対策が必要となります。
次に「あれば嬉しい1位」の条件を入力して絞り込み検索を行いましょう。次に「2位」を追加して再度絞り込み…を繰り返し、検索の結果5件〜10件になった時、「あなたの理想のお部屋の相場」がわかるかと思います。
あとは絞り込み検索されたお部屋情報を確認し、残りの要望がどれくらい反映されているかをチェックしましょう。



ここで把握した相場が、今後決めるお部屋の納得度を高めてくれます。私の希望のお部屋はお家賃これくらい、初期費用これくらいなんだと把握することが大切です。
Step 4:問い合わせ・訪問する不動産会社を選ぼう
次のステップは「どの不動産会社に問い合わせ・訪問するか」を決めることです。
「希望条件に近いお部屋を掲載している不動産会社に問い合わせればいいのでは?」と考えた方、鋭い視点をお持ちですね。
実は不動産会社同士でお部屋を紹介し合っているため、どの会社を利用しても紹介できる物件に大きな差はありません。つまり掲載している会社でしか紹介できないというケースは少なく、様々な会社で紹介されています。
ですが、入口となる不動産会社によって次のような違いが生まれます。
- 初期費用の違い:仲介手数料が0〜50%だったり、付帯商品が安かったり(または無かったり)する
- 対応の違い:コンプライアンス意識が高い、最新情報をスピーディに共有してくれるなど
- 紹介物件数の違い:利益が出にくいお部屋を紹介しない会社もある
つまり、同じお部屋を借りる場合でも「費用」「対応」「紹介数」が変わってくるため、どの不動産会社に問い合わせ・訪問するかはとても重要なのです。
さらに、条件の良い物件ほどインターネットに掲載される前にすでにお問い合わせいただいているお客様で決まってしまいます。長く掲載されている物件は「売れ残り」である可能性が高いのです。
そのため、相場感をつかむためにポータルサイトを使いつつ、リアルタイムの情報は不動産会社から直接もらうのがベストです。
では実際にどこへ問い合わせ・訪問すれば良いのでしょうか?
答えは「お部屋探しで何を重視するか」によって異なります。詳細は別コラムでご紹介していますが、私のおすすめは以下の組み合わせです。
- 大手1社(仲介手数料50%とうたっている会社)
- 中堅1社(浦安ならエスホームがおすすめ)
もし時間に余裕があれば、さらに
- インターネットで気になった物件を掲載していて、初期費用や月額費用が安い会社
この「2〜3社」への訪問が、バランス良く情報を集められる理想的な方法です。



本来なら浦安市で賃貸をお探しならエスホーム1社で十分な情報量・接客対応の良さ・圧倒的なコストパフォーマンスを実現できるとお伝えしたいところですが、他社様と見比べていただければよりエスホームのファンになっていただけると確信しています。
- エスホームコラム|各不動産会社の特徴を知ろう
- エスホームコラム|同じお部屋でも初期費用が違う?複数社で比較しよう!
- エスホームコラム|いいお部屋に出会う方法
- エスホームコラム|なぜエスホームは仲介手数料実質0円を実現できるの?
Step 4:いいお部屋が見つかったら内見しよう
お部屋は一点もの。気に入ったお部屋があったら、まずは内見してみましょう。
実際に足を運んでみると、「ここだ!」と直感することもあれば、逆に「もう少し条件を変えて探そう」と整理がつくこともあります。どちらにしても、内見はより満足度の高いお部屋探しにつながります。



一方で「なんとなく気になるだけ」のお部屋は、あえて内見しなくても大丈夫。気持ちが乗らないまま見に行くと、得るものが少なく、時間や体力を消耗してしまい、辛いお部屋探しに繋がりやすいです。
ポイント①図面と実際のお部屋を照らし合わせよう
内見時には、もらった図面と実際のお部屋を見比べましょう。ほとんどの場合「現況優先」とされるので、図面との違いは必ず確認しておきたいところです。
特に間違いが多いのは次のような点です。
- 間取り:反転タイプや別の部屋の図面が掲載されている
- 畳数:6畳と書いてあるのに実際は小さい
- 方角:東向きと記載があっても実際は西向き
- コンロ:IHと電気コンロの表記違い、2口と書かれていて実際は1口など
ポイント②当初思い描いた「理想の暮らし」ができるかイメージしよう
図面や写真では分からなかった「リアル」を体感できるのが内見の大きな魅力です。
- 壁紙や天井の色合い
- 水回りの使い勝手や古さ
- 周辺環境の静かさやにぎやかさ
こうした細かな要素が「ここに住みたい」と思えるかどうかを左右します。
条件が合っているのに違和感を覚えるときは、まだ優先したい条件が隠れているサインかもしれません。そんなときは担当者と話し合い、改めて希望を整理してみましょう。



フィーリングは結構大事なポイントです。内見した際に「このお部屋なら楽しい生活ができる!」と思えるお部屋を見つけましょう。
ポイント③共用部分もしっかり確認しよう
建物全体の管理が行き届いていないと、せっかくのお部屋も住んでから残念な気持ちになることがあります。また入居者のマナーや雰囲気は資料だけでは分からないので、次の場所は必ず確認しておきましょう。
- ゴミ置き場:清掃状態やルール違反のゴミがないか
- エントランス:清掃が行き届いているか
- 集合ポスト:郵便物やチラシの放置がないか。掲示物も参考に
- エレベーター:注意書きから入居者のマナーが見えることも
ポイント④ビビッときたらカーテンなどのサイズを図っておこう
もし内見したときに「このお部屋良いかも!」と思ったら、ご自身の家電や家具が入るか予め測っておくことで二度手間を防ぐことができます。
ご自身でメジャーを持って行ってもいいですし、内見前に担当者に伝えれば貸していただけると思います。
エスホームがおすすめするのは以下箇所です。
- 寝室の縦横サイズ:ベット、タンス、ハンガーパイプなど家具が集まりやすい
- カーテン:入居したらすぐ使うので
- 冷蔵庫置場:今持っている(購入する)冷蔵庫が入るかどうか
- 洗濯機置場:今持っている(購入する)冷蔵庫が入るかどうか



ちなみに冷蔵庫は右開きか左開きかによって動線が異なり、キッチンでの使い勝手が変わってきます。購入する際はキッチンに近い側が開く冷蔵庫をおすすめします。
Step 5:お部屋の申込みをしよう
条件も問題なく、内見でも良い印象を受けて「ここに住みたい」と思えたら、いよいよ申込みのステップです。
申込みとは、簡単に言えば「このお部屋に入居したい」という意思をオーナー様へ正式に伝えることを意味します。
申込みの際には、以下のような情報や書類が必要になります。
- ご本人の基本情報(現住所、生年月日、勤務先、年収など)
- 入居を希望する日
- 本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)
- 連帯保証人予定者(緊急連絡先)の情報
事前に確認・準備しておくことで、手続きをスムーズに進められます。
申込み方法は、書面での申込書記入のほか、WEBフォームを利用できる場合もあり、管理会社によって異なります。
申込みが完了すると、オーナー様による内容確認と入居審査が行われます。通常は数日から遅くとも1週間までに結果が出ることが多いですが、場合によってはもう少し時間がかかることもあります。結果が出るまでは気になるものですが、落ち着いて待つようにしましょう。
無事に審査を通過すればひと安心。その後はいよいよ契約手続きへと進んでいきます。



もしお部屋に気になるところが有ったり、交渉がある場合には申込みするまでに伝えましょう。審査通過後に契約条件が変更となると再度審査を受けなければならず、契約書等も作り直しとなり、最悪費用が発生する会社もあります。
Step 6:お部屋を契約しよう
審査を通過すればいよいよ最終ステップのお部屋の契約です。
入居費用の説明を受ける
入居にあたって最初に支払う費用項目・総額がかかれた書面が発行されます。内容を確認し、敷金や礼金などもらった図面と相違がないか確認しましょう。特にキャンペーンの適用を受けたり値引き交渉をした場合はきちんと結果が反映されているか確認します。
次の重要事項説明を受けた後、振り込み期日までに手続きしましょう。



わからない項目などが有ったら質問しましょう。契約手続きでは1つ1つを納得して進んでいくことが重要です。
重要事項説明書の説明を受ける
お部屋の契約の前に、知っておかなければならない重要な事項の説明を受けます。この説明は契約者が損をしないよう、法律で契約前迄に説明が義務付けられており、不動産会社の宅地建物取引士という国家資格を持った人から対面もしくはオンラインで説明を受けます。
内容はお家賃やライフラインなど身近なものから、入居中に関わる法律の説明まで幅広いですが、契約の中で特に重要で、後々トラブルになりがちな項目を抜粋しているものなのできちんと説明を受けましょう。
特に以下の点には注意をしましょう。
①土砂災害警戒区域や津波災害警戒区域の指定があるかどうか
裏山が崖になっていて、雨が降ったらがけ崩れの危険があったり、津波が発生したら深刻な影響が出る恐れがある地域には予め警戒区域が指定されています。住む予定のアパート・マンションが警戒区域内なのか外なのか確認しましょう。



ちなみに浦安市内は土砂災害警戒区域に指定されているところはありません。津波災害警戒区域は未指定ですが、ハザードマップで津波が起きた場合の浸水域や想定の深さなどを説明させていただきます。
②契約の解除に関する事項(解約の申し出)
お部屋によって1ヶ月前解約のところもあれば、40日前解約、翌月末日解約、2ヶ月前解約などさまざま。契約予定のお部屋が解約の申し出を退去前いつまでに行うのかを確認しましょう。
③敷金の精算に関する事項(原状回復の内容)
退去する際敷金は返ってくるのか、どこまで原状回復する必要があるのかを確認しましょう。住んでいて通常の汚れや損耗については貸主負担が通常ですが、別途定めることによって入居者負担とすることが認められています。
畳の表替えやお部屋・エアコンの清掃など、退去時に特別にかかる項目や具体的な費用が説明されますので、これぐらいの費用が掛かりそうだと事前に把握しておきましょう。
またタバコを室内で吸った時やペット飼育の場合などにも特別な言及がなされていることが多いです。



各不動産会社・オーナー様によって敷金の取り扱いや原状回復に対する考え方が異なります。退去時にトラブルになることが無いよう、しっかり確認することをおすすめします。
④特約事項
特約事項とは、この契約において特別に約束する内容のことです。つまり通常ではない、イレギュラーな内容が記載されていることが多いです。
説明を受け、納得したら重要事項説明書に署名し、控えを保管します。
賃貸借契約書に署名する
ここまでくれば、あと少し!重要事項説明書の内容に問題がなかったら、次は契約書です。
契約書は契約内容全体が書かれており、情報のボリュームがありますが、マナーを守りましょうといった基本的な事や、先に説明を受けた重要事項説明書と内容が重なる部分も多いので肩の力を抜いて臨みましょう。



契約書にも「特約事項」がありますので、重要事項説明書と同様にイレギュラー内容を確認しましょう。
内容を確認し、問題がなければ契約書に署名をします。契約書はオーナー様の署名ももらう必要があるので、一旦回収され後日お渡しするケースが多いと思いますが、管理会社によっては時間がかかるケースもあるので、法人契約で会社に提出する必要が有ったり、心配な方は署名段階で1部コピーをもらうようにしましょう。
Step 7:鍵を受取り、引っ越ししよう
無事に契約手続きが完了すれば、いよいよお引越しです。
鍵の受け渡しは、契約開始日の前日に行われることが一般的ですが、管理会社によっては郵送で対応してくれる場合もあります。契約時にあらかじめ確認しておくと安心です。
実際にお部屋へ荷物を入れられるのは、賃貸借契約書で定められた契約開始日から。以降は、ご自身の都合に合わせて自由に出入りができるようになります。
荷物の運び方も自由です。自家用車で少しずつ運び入れる方法もあれば、引越し業者に依頼して一気に搬入してしまう方法もあります。ライフスタイルやスケジュールに合わせて選びましょう。
また、引越し当日までに 電気・ガス・水道の開栓手続き や インターネット回線の契約 を済ませておくと、入居初日から快適に過ごせます。
そして、いよいよ新しい生活の始まりです。内見で思い描いた理想の暮らしを、これから実現していきましょう。
エスホームが選ばれる理由:浦安賃貸のプロフェッショナル
エスホームは、浦安市に特化した賃貸仲介サービスを提供しています。地域に根ざした情報と専門知識を併せ持つからこそ、お客様一人ひとりに浦安で最適なお部屋をご提案できます。
エスホームの強み
1. 地域密着の専門性


エスホームは浦安市に限定してサービスを展開しています。そのため、大手ポータルサイトでは分からない、エリアごとの細やかな特徴や最新の賃貸事情を熟知しています。
2. 営業社員全員が宅地建物取引士


営業社員は国家資格を持つ宅地建物取引士です。法的な安心はもちろん、契約内容の不明点も丁寧にご説明し、納得いただいた上でお手続きを進めていただけます。
3. 仲介手数料最大無料


浮いたコストを新生活の家具やお引越し費用に充てていただけるよう、仲介手数料を最大無料としています。お客様の初期費用を少しでも軽減することが、私たちの使命です。
4. 豊富な地域情報のご提供


エスホームの社員は全員浦安市在住。学校区や子育て支援制度、通勤アクセス、買い物環境など、暮らしに直結する情報を不動産目線だけでなく生活者の視点からお伝えしています。
5. 代表の豊富な経験と知識


代表の佐藤は賃貸業界歴20年以上、浦安在住40年以上。豊富な経験と知識で皆様のお部屋探しをサポートします。
お客様の声



「仲介手数料無料って不安でしたが、むしろ他社より丁寧で安心でした」



「子育て中なので初期費用を抑えたくて。家電や引越し代にお金を回せて助かりました」



ここまで親身に対応してくださる不動産会社さんはなかなかないと思います。また引っ越す機会があれば、ぜひお願いしたいです。



土地勘の無い駅で初めは心配でしたが、こちらの希望に合わせて、色々と的確に案内いただきました。
メディア掲載
・2025.7 WEBザテレビジョンに当社の記事が掲載されました 詳細はこちら
地域貢献活動
エスホームでは、「地域に根ざした不動産会社」として、住まう方々の安心・健康・子育てを支える取り組みに賛同し、協賛しています。浦安で暮らす皆さまが、より安心で快適な日々を送れるよう、地域社会とともに歩んでまいります。
- 千葉県【子育て応援!チーパス事業】
子育て世帯が地域で安心して暮らせるよう、幅広いサービスを応援する取り組みです。 - 千葉県【元気ちば!健康チャレンジ事業】
日常の健康づくりを応援し、一人ひとりが元気に暮らせる社会を目指す事業です。 - 浦安市【高齢者運転免許証自主返納サポート事業】
高齢者の安全な暮らしを支援し、地域の交通安全にもつながる取り組みです。
エスホームのお部屋情報
エスホームでは数あるお部屋情報の中から、エスホームの仲介手数料実質0円のお部屋はもちろん、敷金・礼金0など初期費用がオトクなお部屋や、相場よりもお安かったり、唯一無二の間取りなどのオトクなお部屋情報を、エスホームお部屋情報サイト(s-home.biz/room_info/)で公開しています。


お問い合わせ
エスホームでは浦安のお部屋探しに関するあらゆるご相談にできる限りお答えいたします。
どんなことでもお気軽にお声がけください。
よくある質問
まとめ:浦安での理想の賃貸探しはエスホームへ
浦安での賃貸探しは、都心へのアクセス、生活の利便性、そして温かい地域コミュニティのバランスが取れた、非常に魅力的な選択肢です。このガイドを通じて、浦安という街の多様な側面と、失敗しないお部屋探しのためのポイントを深くご理解いただけたことと思います。
しかし、膨大な物件情報の中から、ご自身のライフスタイルにぴったりの「運命の一部屋」を見つけ出すのは、決して簡単なことではありません。
そこで、私たちエスホームがお力になります。
私たちは、単に物件を仲介するだけの不動産会社ではありません。営業社員全員が国家資格である「宅地建物取引士」を保有し、浦安に40年以上住み続けている代表をはじめ、地域を深く愛するプロフェッショナル集団です 。この圧倒的な「専門性」と「経験」を活かし、浦安のリアルな暮らしを知る地元住民として、お客様一人ひとりのご要望に耳を傾け、最適な物件をご提案いたします 。
さらに、エスホームは「仲介手数料実質0円」という独自のサービスを提供しています 。これは、お客様に余計なご負担をおかけすることなく、安心して新生活を始めていただきたいという私たちの想いから生まれたものです 。
浦安での新生活は、もう始まっています。 この街の魅力を知り尽くしたプロのサポートで、理想のお部屋を、そして最高の浦安ライフを、ぜひ私たちと一緒に見つけませんか?
どんな些細なご質問でも構いません。この街での暮らしに興味を持たれた方は、まずはお気軽にお問い合わせください。スタッフ一同、心よりお待ちしております。



どんなことでもお気軽にご相談ください!皆様のお問い合わせ、心よりお待ちしております。